【米国】米10年債利回りが4.34%まで上昇したことで、ドル買いが優勢
為替(2024年3月19日 6時00分)
米ドル円 USD/JPY 149.10 (円)
ユーロ米ドル EUR/USD 1.0871 (米ドル)
ユーロ円 EUR/JPY 162.20 (円)
ポンド円 GBP/JPY 189.84 (円)
ポンド米ドル GBP/USD 1.2727 (米ドル)
3月18日のニューヨーク外国為替市場は、FRB早期利下げ観測の後退と米10年債利回りが4.34%まで上昇したことを受けて、全般ドル買いが優勢となった。ただしクロス円では「日銀がマイナス金利解除とETFなどのリスク資産を買い入れる枠組みをなくす方針」と報じられたことで、円買いが進んだ。
米ドル円は、米10年債利回りが4.34%まで上昇したことで、全般ドル買いがはいったがユーロ円やポンド円などのクロス円が下落したのにつれて売りが出た。そのためドル円では揉み合いとなった。
ユーロドルは、前週発表の経済指標でインフレ圧力の高さを示したことで、米早期利下げ観測が後退したことと、米10年債利回りの上昇を受けて、ドル買いが進行した。一時1.0868ドルまで安値を押し下げ1.0871ドルで引けた。
株式
NYダウ平均 USD 38,787.11 +67.02(+0.17%)
NASDAQ総合 USD 16,103.47 +130.3(+0.81%)
S&P500 USD 5,149.26 +32.16(+0.62%)
株式市場では、全般で買いが入ったが米10年債利回りの上昇を受けて、株式の相対的割高感が高まったこともあり、勢いはなかった。「アップルがiPhoneにグーグル生成AIのGeminiを搭載する方針」との報道が伝わると、ハイテク株に買いが集まり相場を押し上げた。
債券・商品先物
米国債10年 4.324 (+0.014)
NY原油(WTI) USD/バレル 82.12 (+2.02%)
NY金(COMEX) USD/オンス 2,163.9 (+0.20%)
【日本】日経平均株価の大幅高を支えに円安が進行
為替(17時)
3月18日の東京外国為替市場は、日経平均株価が前週終値から1,000円超の大幅高となり、それを支えに円安が進行した。しかし日銀の金融政策決定会合の結果発表を前に積極的な取引は控えられ、ポジション整理とみられる動きも確認された。
米ドル円は、中値にかけて日経平均の大幅高を支えに前週末の高値を上抜け149.33円まで上値を伸ばした。しかし、日米の金融政策発表を前に積極的に上値を試す動きにはならず、始値まで押し戻された。その後はもみ合いが続き、149.12円で引けた。
ユーロドルは、底堅くじり高となり16時台には1.0896ドルまで上値を伸ばし日通し高値を付けた。しかし前週高値を前に買いは一服し売り戻され1.0892ドルで引けた。
ユーロ円は、アジア株高によるリスクオンの流れに沿って一時162.64円まで上値を伸ばし日通し高値を付けたが、日銀の金融政策決定会合の結果公表を明日に控えて、ポジション整理の動きも入り積極的に上値を試す動きにはならなかった。
債券
10年長期金利 0.762% (‐0.010)
【市場主要イベント】
19日 日 BOJ政策金利発表
豪 RBA政策金利発表
日 植田日銀総裁の記者会見
米 住宅着工件数
米 建設許可件数
20日 米 FOMC政策金利発表
米 パウエルFRB議長の記者会見
21日 新 第4四半期GDP
豪 失業率・新規雇用者数
仏 製造業・サービス業PMI
独 製造業・サービス業PMI
ユーロ 製造業・サービス業PMI
英 製造業・サービス業PMI
英 BOE政策金利発表
米 製造業・サービス業PMI
22日 日 全国消費者物価指数
英 小売売上高
加 小売売上高